会員学会

日本顎口腔機能学会

1. 学会概要
本会は,1982年に下顎運動機能とEMG 研究会を前身として発足しました.当初は,日本 M E(Medical Engineer) 学会専門別研究会でした.その後,1986年に顎口腔機能研究会として,1993年には日本顎口腔機能学会となり,今日に至ります.本会は,基礎から臨床まで,歯科のみならず隣接医学や工学など,多様な専門家が学際的な活動を続け,多くの実績を残してきました.新しい研究の芽を育て,その芽が大きな花として社会的貢献のできるよう,学術大会では一般口演で発表15分・質疑応答15分 を設け,この多様な専門領域の専門家たちが喧々諤々と充実したディスカッションを行い,情報を共有します.これは初代の下顎運動機能と EMG 研究会から綿々と引き継がれている本会の伝統です.大会優秀賞を設け,その受賞者たちが次々回の学術大会では学術シンポジウムを企画・開催するなど,積極的に若手研究者が参加できる環境となっています.若手研究者の育成を目的に,研究立案から実際の研究手技の習得,統計処理・発表方法までを学ぶことが可能である,隔年開催のサマーセミナーも2022年10月開催予定です.
2. 理事長
津賀 一弘
3. 事務局連絡先
広島大学医系科学研究科学会先端歯科補綴学
ホームページの URL: http://jssf.umin.ne.jp/
4. 入会方法
http://jssf.umin.ne.jp/entry_and_exit/
5. 学会関連の地方組織
なし
6. 2022年度の主な学術大会の開催予定
1)総会・学術大会の開催について
第67回学術大会 2022年5月27日土曜日, 28日日曜日
増田裕次大会長(松本歯科大学)
松本歯科大学図書館  学生ホール(長野県塩尻市 広丘 郷原1780)

顎機能セミナー 2022年10月7日金曜日,8日土曜日,9日日曜日
  

第68回学術大会 2022年12月 12月17日土曜日,18日日曜日
小野高裕大会長(新潟大学)
新潟市民プラザ(新潟県新潟市中央区西掘通6-866  NEXT21 6F)

2)地方会の開催について:なし

3)一般市民対象の公開講座,公開シンポジウムなどの情報:なし
7. 機関誌
和文誌 日本顎口腔機能学会雑誌 ISSN 1340-9085
8. 「資格制度」や「認定制度」などに関する情報
資格認定制度なし
TOPへ戻る
一般社団法人 日本歯科医学会連合