会員学会
一般社団法人日本障害者歯科学会令和4(2022)年度の予定
(2022年3月現在)
- 1. 学会概要
- 本会は昭和48年日本心身障害児者歯科医療研究会として発足し,昭和59年には日本障害者歯科学会と名称変更し,現在約5,000名の会員で構成されています。本学会は,会員相互並びに国内外の関連団体との交流を深め,障害者歯科学に関する研究,教育及び診療についての会員の能力向上を図るとともに,それにより障害者の口腔の健康の維持と向上に貢献し,もって国民の健康と福祉の増進に寄与することを会員共通の目的としています。
- 2. 理事長
- 小笠原正(松本歯科大学)
- 3. 事務局連絡先
- 一般社団法人日本障害者歯科学会事務局
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9一般財団法人 口腔保健協会内
TEL:03-3947-8891 (代) FAX:03-3947-8341 MAIL:jsdh@kokuhoken.or.jp
学会HP:http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/index.html
- 4. 入会方法
- 学会HP「入会のご案内」(http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/nyukai/index.html)よりお手続きください。
- 5. 学会関連の地方組織
- ○北海道障害者歯科臨床研究会
団体代表者:五十嵐清治(北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系 小児歯科学分野)
○東北障害者歯科臨床研究会
団体代表者:高橋 温(東北大学病院障害者歯科治療部)
○関東障害者歯科臨床研究会
団体代表者:宮城 敦(神奈川歯科大学全身管理医歯学講座障害者歯科学分野)
○北信越障害者歯科臨床研究会
団体代表者:小笠原正(松本歯科大学/よこすな歯科)
○東海障害者歯科臨床研究会
団体代表者:名和弘幸(愛知学院大学歯学部小児歯科学講座)
○関西障害者歯科臨床研究会
団体代表者:森崎市治郎(梅花女子大学看護保健学部口腔保健学科)
○中国地方障害者歯科臨床研究会
団体代表者:江草正彦(岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター)
○四国地域障害者歯科医療推進協議会
団体代表者:中川 弘(徳島大学病院高次歯科診療部 障碍者歯科)
○障害者歯科アクティブネットワーク九州
団体代表者:柿木保明(九州歯科大学)
団体代表者:五十嵐清治(北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系 小児歯科学分野)
○東北障害者歯科臨床研究会
団体代表者:高橋 温(東北大学病院障害者歯科治療部)
○関東障害者歯科臨床研究会
団体代表者:宮城 敦(神奈川歯科大学全身管理医歯学講座障害者歯科学分野)
○北信越障害者歯科臨床研究会
団体代表者:小笠原正(松本歯科大学/よこすな歯科)
○東海障害者歯科臨床研究会
団体代表者:名和弘幸(愛知学院大学歯学部小児歯科学講座)
○関西障害者歯科臨床研究会
団体代表者:森崎市治郎(梅花女子大学看護保健学部口腔保健学科)
○中国地方障害者歯科臨床研究会
団体代表者:江草正彦(岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター)
○四国地域障害者歯科医療推進協議会
団体代表者:中川 弘(徳島大学病院高次歯科診療部 障碍者歯科)
○障害者歯科アクティブネットワーク九州
団体代表者:柿木保明(九州歯科大学)
- 6. 2022年度の主な学術大会の開催予定
- 1) 第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会
日時:2022年11月4日(金)~6日(日)
場所(現地開催予定):倉敷市民会館(岡山県倉敷市本町17−1)
倉敷アイビースクエア(岡山県倉敷市本町7−2)
テーマ:「いきる」を支援する歯科医療―地域医療と福祉の連携―
大会HP:https://jsdh39.org/index.html
2) 地方会の開催について
日時や会場については学会HPの「地域関連団体(http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/link/area.html)」にてご確認ください。
- 7. 機関誌
- 障害者歯科
(Journal of the Japanese Society for Desability and Oral Health)
年3回発行
- 8. 「資格制度」や「認定制度」などに関する情報
- 認定医制度・認定歯科衛生士制度
障害者へ歯科医療を提供するために必要な臨床経験,知識を有する歯科医師を養成することにより,歯科医療の立場から障害者の社会生活や日常生活を支援し,社会福祉の向上と障害者歯科学発展に寄与することを目的として設立されました。(認定医制度:2003年発足,認定歯科衛生士制度:2008年度発足)
専門医制度
障害者歯科医療に必要な専門的知識と技能,及び継続的診療機会を有する歯科医師を認定士,良質の障害者歯科医療を担保するとともに,地域における障害者歯科医療の普及に資すること,また,障害者の歯科保健を包含する障害者歯科医療に関してすぐれた歯科医師を育成することにより,障害者歯科医療の水準向上,進歩発展と拡大を図り,障害者の歯科的健康の増進および福祉の旬日に寄与することを目的とする。(2017年発足)
詳細につきましては学会HP「認定制度(http://www.kokuhoken.or.jp/jsdh-hp/html/nintei/index.html)」をご参照ください。
